人気ブログランキング | 話題のタグを見る
 読売新聞の夕刊に気になる記事が掲載されたので紹介します。

令和5年9月27日夕刊読売新聞 10面
東工大奨学金に女子枠
東京工業大は2024年度から経済的な支援が必要な学生向きの給付型奨学金に女子学生枠を新たに設ける。 
中略
この給付型奨学金は..... 18年度に設立された。

親が4年制大学を卒業していない学生を奨学金対象としたファーストジェネレーション枠がありとの条件にいささかの違和感を覚えました。

思い起こせば、戦後10年ほどしか経っていない私の世代では、貧しい日雇い労務者の子、貧しい漁師の子でも、周りの多少の援助は受けたにせよ、東京大学などに進学をしておりました。
確かに、経済的援助は必要だと思います。親の学歴によって援助する、しないが生じるのは理解できないでもありませんが、経済的な格差と学歴には相関関係はあるにしても、因果関係を間違えているとしか思えません。
アファーマティブアクションについて_e0303862_11270816.jpg


アメリカにはアファーマティブアクションと言う社会事象があります。
はるか昔、法律を勉強していた時に、それに対するアメリカ最高裁の合憲判決を知っておりましたが、令和5年7月28日、アメリカ最高裁アファーマティブアクション、違憲判決が言い渡されました。

令和5年4月28日読売新聞オンラインから引用します。
「米最高裁アファーマティブアクション違憲判決   突きつけられる多様性の確保」

大学入学者選抜で人種を考慮するアファーマティブアクションをめぐる訴訟で、連邦最高裁が人種を考慮することは法の下の平等を定めた、憲法修正14条に違反すると判断した。最高裁は1978年の判決で容認しているから、実に45年ぶりに判断を覆していることになる。

アファーマティブアクションと言う言葉を聞き慣れない人も多いだろう。日本では積極的差別是正措置等と訳され主に男女格差是正するを意味する。米国では教育や雇用の機会の不平等を是正するために、就職や大学入試の際、黒人やヒスパニックといった人種的少数派を優遇しているのが特徴だ。

日本の入試と異なり、大学進学適性試験など点数以外に高校の成績や課外活動、人物評価をもとに書類選考で合否が決まる。アメリカ大学の入学選抜では是正処置が広く導入されている。同じ少数派であっても、アジア系は対象でなく、今回の訴訟では、ハーバード大学などの入学選抜をめぐり、保守系の非営利団体がアジア系の入学者が不当に抑えられて、人種差別に当たるなど主張していた。

今回の学歴による優遇制度は奨学金制度に関するものであるので、アファーマティブアクションとは趣旨が異なります。
しかし、このような大卒ではない親の学歴よって優遇すると言う事は、将来のアファーマティブアクションを起想させ、いささか心配です。
また、親の学歴が大卒でないことを優遇する事はある意味、失礼にはあたるのではないでしょうか。

原則、大学入学試験は、他の条件を排したガチンコであるべきです。



# by koutetukai | 2023-09-28 11:21
 日本銀行総裁が新しく変わって、新聞紙上では金利上昇を話題にしています。
私の周囲でもローンを組んでいる人は多くいます。
有史以来、貸し手と借り手が満足する金利は5%程度との文を読んだことがあるので、本棚を探してみましたが見つかりませんでした。
ただ、会計についてエピソードを取り混ぜ、面白く解説しているを本を改めて読み返し、認識を新たにしました。
エピソードで学べる会計_e0303862_21044456.jpg
 「 会計の世界史 500年の物語 田中 靖浩 著 日本経済新聞社 」

簿記と会社の誕生など、3つの部分に分けて解説しています。
簿記と聞くと、私を含めて、ほとんどの人が思考停止に陥ってしまうでしょう。
この本は有名なダヴィンチ、ビートルズなど著名人のエピソードと絡めて説明をしており引き込まれてしまいます。

レオナルドダビンチは公証人の私生児として生まれます。私生児になるが、故に、公証人を継ぐことができずに芸術家となる道を選びます。さらに、豊かな公証人の息子に生まれたために、当時貴重だった紙を使うことに恵まれ、才能を開花することなりました。この章では、旅の安全のためのにキャッシュレスを保障した銀行の誕生を解説しております。

当時のキャッシュレスと違って、現代のキャッシュレスはの身の安全と言うよりは、むしろ現金のやりとりがない分、目に見えない負債の増大にながっているような気もします。

短命に終わったオランダ黄金時代

IKEAと言う有名な家具会社があります。このIKEAは多くの方がスウェーデンの会社だと思っていますが、残念ながら違います。IKEAはオランダの非公開企業です。確かにスウェーデン発祥ですが、現在はオランダに本拠を移転しています。ヨーロッパでもオランダは法人税の負担が軽い寛容な国です。それ故、多くのグローバル企業はオランダに登記上の本社を置いています。戦う相手とは徹底的にやるけど、商売の相手には有利な条件を提示することで自国に誘致する。そんなしたたかな戦略は、スペインから独立して以来、オランダの伝統です。
ちなみに江戸時代、オランダが出島で商売を許されたエピソードにもオランダのしたたかさを感じます。彼らはポルトガルが支配するマカオを腕ずくでで、奪おうと大砲をぶっぱなす一方、徳川家康には揉み手で擦り寄っているのですから。
(中略)

そのオランダ黄金期の主役がVOC(東インド会社)でした。VOC(東インド会社)成功は、簿記、株式会社、証券取引所によって支えられていました。 との記述。

東インド会社(1602~1799)は商業活動のみならず植民地経営権、交戦権などの特権を与えられ、帝国主義の先駆けてであり、日本の平戸にオランダ商館が置かれていました。
エピソードで学べる会計_e0303862_21050378.jpg
                 東インド会社 発注 VOCマーク入り 有田焼

本社はケイマン諸島にあるとの記載を見ることがありますが、これは登記上の本社であり、IKEAの例を引けばよく理解できます。
人間の考える事は、数百年前から基本は変わってないことを改めて思い知らされます。

この本を通読すれば、税理士さんから貸借対照表にある通りと言われても、何のことか分からなくなる事はありません。




# by koutetukai | 2023-09-23 20:47
弘前で大学の同期会が会が開催されるため、その途中、青森県の三内丸山遺跡を訪れました。 文字人間の私としては、文字の存在しなかった古代にはあまり興味がありませんでした。
縄文への誘い_e0303862_21211674.jpg

今回、同期会まで時間があったので、世界遺産にちょっと立ち寄ってみようと思いました。当初の目論見では、20分も見学すれば終わってしまうかなぁと思っていましたが、到着時に、ちょうどボランティアガイドの出発にあたり、ついて回ることとしました。このガイドさんは、大変テンションが高く、説明が極めて上手、引き込まれてしまい60分間、説明を聞き漏らすまいとついて周りました。
縄文への誘い_e0303862_21214168.jpg
 北盛土:たくさんの土器や石器が土と一緒に捨てられた場所です

私にとっていくつかの新知見がありました。縄文土器が魚の煮炊きに使った証拠が、
英国科学雑誌 ネイチャー 2013年4月11日電子版に掲載されたとのこと。
私は縄文土器は、当然、煮炊きに使ったものと思っていました。
ところが、考古学会の常識は、縄文時代の土器は食料の貯蔵庫に使ったと言うのが定説とのことです。
しかし、日英の共同の研究者により、土器の内部から脂質を検出し、魚の煮炊きに使ったことを証明しました。これは今までの考古学の定説を覆す重大な発見だそうです。

縄文への誘い_e0303862_21213031.jpg
     大型掘立柱建物跡:6本の柱の長方形の建物と考えられます。柱穴は直径・深さとも2メートル


縄文への誘い_e0303862_21312421.jpg
                大型掘立柱建物(復元)


英国科学雑誌ネイチャーは大変権威のある雑誌で、ここに掲載されるような論文投稿できる人は、教授になる道が開かれることが多いのです。

ちなみに、私は叶いませんでしたが、今回の同期生のうち、大学学長を始め、十数人が大学教授に就任しておりました。同時期に学べたことを誇らしく思っています。





# by koutetukai | 2023-09-20 21:05
 ジェンダーの不一致に悩む人から話を聞く機会がありました。
ホルモン剤等を使って抑制する事は、気持ちが変わったらリバースすることができますが、外科的に手を加えると、元に戻すのが不可能に近いことになります。

 渡辺淳一の初期の作品 「光と影」に外科的処置を加えた人と加えなかった人との劇的な人生の歩みを描いた作品があります。

小武大尉と寺内大尉はともに西南戦争 田原坂の戦いで右腕を負傷します。
両者は、腕の負傷のため、右腕切断の手術の準備に入ります。
手術の順番の最初になった小武大尉は予定通り、右腕を切断しますが、順天堂大学の始祖 佐藤 進は 2人も続けて、若い人の腕を切断することにためらいを持ち、当時の軍陣医学の常識に反して、実験的に右腕を切断せず残す選択をします。ふたり目の予定であった寺内大尉は、機能しないまでも、右腕は形の上は残りました。
このことにより、寺内大尉は軍隊を退役することなく、内閣総理大臣にまで上り詰めました。
一方、右腕を切断した小武大尉は軍隊を退役し、最終的には偕行社(将校の社交クラブ)に就職しました。
手術の順番は医学上の理由ではなく、カルテが上にあった方が先に手術、下にあった方が、2番目にと決めただけの偶然の事でした。
そこに人の作為があったわけではなく、全く運命と言わざるを得ないと言うことです。
機能していないものでも、そこに存在すると言う事だけで、大きな差が出てしまうこともあるのです。
現役中、自他ともに小武大尉はすべての点で寺内大尉に優っており、右腕切断後、常に「なぜ俺のほうがこうなるのか」と思い続け、義手作成の斡旋など寺内の心遣いを、上から目線、哀れみと面罵し、最後は狂人となってしまいます。

医師の気持ちの揺れにより大きく人生に差がついてしまったことについて、考えさせられた小説ですが、狂人になった最晩年の記述はいらないのではないかと思いました。

しかし、小武大尉と寺内大尉の順番が入れ変わったとして、小武大尉は内閣総理大臣まで上り詰められなかったと思われ、退役した寺内大尉に思いやりと心遣いができなかったのではないか。 寺内大尉は「なぜ俺の方がこうなるのか」とは思わなかったのではないか、との意見を聞いて納得しました。


ギリギリまで失うな_e0303862_17495795.jpg

# by koutetukai | 2023-09-14 17:39
 日曜劇場 V I V A N Tをハラハラドキドキして、見ております。
主人公、乃木(堺雅人)が陸上自衛隊入隊後、極めて優秀なため、心理戦防護班の受験を勧められ、受験に臨んでいる姿がありました。
試験官からの口頭質問で、受験会場の階段ですれ違った人の姿着ていたもの等は何であったか質問されてます。

試験開始前に受験会場に向かう時から試験が始まっており、試験会場に向かう前の出来事をについてと問うのは旧日本海軍の試験にも見られる試験方法です。
脚本家はこのことを調べて知ったのか、それとも現在の自衛隊に取材をしたのでしょうか。 独自に考え出したとしたらすごい。
VIVANTと帝国海軍_e0303862_13100189.jpg

そのエピソードは、1985年に出版された 「 海軍こぼれ話 阿川弘之著 光文社」
   ドナウ河の水深の章 ( 海軍大学校の入学試験 将軍への登竜門 注)
海軍大学校の本庁舎2階、試問室があって部屋の前の廊下にベンチ、壁には注意事項を記した大きな紙が張り出してある。「左記の各項を熟読の上名前を呼ばれたら入室をせよ」 受験者はベンチにかけてこの掲示を見ながら順番を待っている。扉の内側では、前のやつが目下いじめられてる最中。やがて向こう端のドアが開いて1人出ていくと同時に、中より声あり、「次、なになに大尉」「はい」と、立ち上がって、部屋に入った途端、並み居る試験管から次々、様々な質問が集中する。むしろ多くは戦術関係のまともな問題だが、その合間に変わった試験官がいて変なことを聞く。
 「君はさっきそこの階段を2階に上がってきたはずだが、本校のあの階段何段ある」「はつ?16段ぐらいかと存じます。」「16段ぐらい?あやふやだな。注意事項はよく読んだか」「読みました。」「誤字脱字はいくつあった?」
いかん、これはひっかけだと少々狼狽してるところへ第3問・・・・・

結局、不意をつかれたときの反応を見ているんじゃないだろうかと言うことになった。ひっかけられたと気づいて、かーっとなる者、ひっかけられたことにすら気づかないも者、これは落第。思いがけぬ状況下に置かれた時、海軍の指揮官には多面思考のできる能力が要求されていると言う事なんだとろうと。

この本を読んだ当時は、あの時代に生きあわせたら、やっぱり海軍兵学校を受験しただろうなぁと思いました。

ただ、歳を重ねたせいか、あまり軍人には向いていないと気づきました。
がんばっても、軍医中尉がやっとでしょうか。

なお、ロシアのウクライナ侵略が始まって、息子がウクライナ大使館に義援金を寄付したとのことです。 彼曰く、国際法に従わず、力で現状を変更する事は見逃せないとのことです。

# by koutetukai | 2023-09-10 13:00